“枝毛”発見!その時あなたは?
みなさん、こんにちは!!安部です^^
今回はいつの時代も変わらず求められる
“美髪”
についてお話させていただこうと思います♪
“美髪”とひとくくりにしてしまうのもアレですが、やはり艶があって、手触りが良くて、
いい匂いがする髪の毛ってやっぱり憧れますよね!
それがなかなか手に入れられないから求められるんでしょうね!
ではまず枝毛ってどんなの?
という話ですが、枝毛にもいろんな分かれ方がありまして。。
(ヘアラボ様の画像を引用させて頂きました)
ではなぜこんな状態になってしまうかというと、髪の毛が“何らかの刺激”を受けると内部から水分やタンパク質が流出し非常にもろくなってしまうからです。その結果、縦にさけたり、横に切断されたりと枝毛や切れ毛になってしまうということです。
何らかの刺激 とは、
「パーマやカラーリングの回数が多い」
「シャンプーの種類、洗い方」
「紫外線、ドライヤーの熱」
「睡眠不足」
などなど。。色々な要因があると思いますが、
予防・修復するには?
(1)ヘアカラー、パーマなどの薬品によって受けるダメージ
キューティクルが開き、髪の内部にある栄養分が流出しやすくなっている為、なるべくカラーやパーマは控える。
(2)日頃のシャンプーで受けたダメージ
ゴシゴシと力を入れすぎない事に気をつける。また切れ毛や枝毛があまりにも増えるようならシャンプー剤を見直し、刺激の少ないシャンプー剤を使う。また、静電気をおこさないブラシを使ってブラッシングをするとシャンプー時に絡まりにくくなります。
(3)ヘアアイロン、ドライヤーなどの熱によって受けるダメージ
長時間に渡り高温の熱を受け続けると、髪の内部にあるたんぱく質が髪を硬くしもろくさせます。 ヘアアイロンやドライヤーを使う際には、同じ場所に長くあてないことと適切な設定温度を守るようにする。また髪を乾かす前後でオイルのトリートメントなどで保護することでドライヤーや紫外線からも保護できる。
(7)睡眠不足、体調不良によるダメージ
ストレスがあると血管が収縮し、血行不良を引き起こします。この状態だと、毛先まで十分な栄養分が行き渡らず髪がもろく切れやすくなってきます。規則正しい生活を心がけ、ストレスを溜めないことも枝毛を防ぐポイント。
枝毛はトリートメントをしても治りません!
ならないようにする努力が美髪への近道ですね^^
もし枝毛になってしまった場合は、避けている部分から3センチくらい上の部分から真横にカットすると同じところは枝毛になりにくくなりますので、ご自身で対処するよりは担当の美容師さんとご相談してみてくださいね♪
では、長くなりましたが今回はこの辺で!
安部でした〜^^
0コメント